ありがと!
とうとう、月曜日の2009年度理論系の授業が今日で終了。
1限の和声III
さまざまなサブドミナントを扱うにあたって、一人ひとりに意識をもってもらいたく
和声学でなく、演奏と分析から入りました。
けして、和音に振り回されるのではなく、自分で音色を選ぶこという
演奏でも大事なことに気付いてほしいと。
今日の試験では、和声学はバス課題1題にソプラノ課題1題。
そして、アナリーゼは選択制で
「自分が試験など今演奏する曲」
「トルコ行進曲のテーマ部分」(←あの増六の和音を含む)
どちらかを分析。
自分の演奏曲分析の場合は口述諮問を兼ねることにしましたが
話してみると、みんな色々考えていることが分かります。
そう、意志を持って演奏にかかわれる人間になってくださいね!
2限の和声 I
これがまた、素晴らしくノーテンキで(!?)ホンマ大丈夫かしら?
なんて思っていたら、テストでは良く頑張ってくれました。
1年間一緒に暮らしてきて(教えるというよりそんな感覚です。)
よく、ここまで来たもんだ!っと本当に思います。
これで、解散してしまうのは本当にさびしいのですが
これからも、(いや、これからは?)たくましく育っていってくださいね。
みんなとは、演奏曲について分析があまりできなかったので
春休み中でも、もし必要なら遠慮なく声をかけてください。
みなさんのこれからも楽しみにしています。
1年間、本当にありがとうございました
« テッちゃんです | トップページ | うっきーがきた! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 快晴(2021.01.01)
- 本番おさめ(2020.12.28)
- 都心の満月?(2020.11.30)
- クリスマスプレゼント?(2020.12.24)
- ウメボシの威力(2020.12.09)
「授業<大学>」カテゴリの記事
- 工夫(2020.10.22)
- 試演会も(2020.07.30)
- 座学の対面授業(2020.07.20)
- こんな時だからやってみよう(2020.07.09)
- 対面授業初日(2020.07.01)
コメント