羽後町コンサート
羽後町は、食と文化の豊かな町。
本日の出演者紹介も羽後町の食べ物とともに。
名物冷やがけ蕎麦
2枚目竹ちゃんマン。(掛け言葉!?) 斎藤さんちの手作り。んまい!
芸大の先輩後輩デュオ!?
テーブルにはハンゴロシ(米の形が見えるくらいのおはぎ)と
今野さんちのいぶりがっこたち。
いつもありがとうございまっす!
パンパンのおなかでゲネ開始。 西馬音内盆踊り会館
雪のたくさん降る中、オリンピック開幕の日に
コンサートにお越しいただき、本当にありがとうございました。
思わぬつながりがみつかったり、懐かしいお顔と再会できたり
みなさんのおかげで、とっても幸せな時間でした。
終演後…
みなさんときりたんぽをいただきながら
羽後町のすごさを改めて強く感じる時間が…。
ビスで演奏した曲。
私の師匠の師匠が研究編曲された秋田民謡「杓子売唄」を聴いて
羽後町のみなさんが「一緒にできるよ。今度コラボしよう。」と。
自分の町には、誇る文化「西馬音内盆踊り」があり、
それを伝えていくことと、単に守るだけでなくどんどん違う文化と出会って
新しい姿を見つけていこうと当たり前のように思える。
クラシックもそうだけど、古のものを伝えていくというのは
時代の先端を同時に見ていく事といつも一緒。
本物はそうして受け継がれてきたもの。
羽後町には、自分の町にしかない誇れる文化があり、
それを生き生きと伝えていく人々。
素敵だ…
笛が1本あれば、どこでも文化が流れ出す。
その後も、ビール瓶にお皿に栓抜きで
あっという間に鳴り物と太鼓の音。その周りに
西馬音内盆踊りの輪ができ、食卓には手作りの地元料理。
本当の豊かさってなんだろう。
羽後町は、きっと今の日本に一番大事な事を教えてくれる町。
« てっちゃん全開! | トップページ | 秋田番外写真館 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 快晴(2021.01.01)
- 本番おさめ(2020.12.28)
- 都心の満月?(2020.11.30)
- クリスマスプレゼント?(2020.12.24)
- ウメボシの威力(2020.12.09)
秋田県羽後町の半殺しあんころ餅の齋藤です。
先日はおいでくださってありがとうございます。
夏の西馬音内盆踊り。
昼の部のワクワクドキドキな交流会もありますのでぜひいらしてくださいね!
篠笛の齋藤淳
投稿: 齋藤淳 | 2014年2月13日 (木) 20時07分
齋藤さま
先日は、楽しい時間をありがとうございました!
やっぱり西馬音内盆踊りの輪は素敵です。
ハンゴロシあんころ餅、なめこ汁、いつも手作りありがとうございます。
みなさんの温かさのおかげで、大雪の東京でも
暖かくすごしております。
みなさんに、よろしくお伝えくださいませ。
夏に、みんなで行こう!と話しております!
投稿: 原田愛 | 2014年2月16日 (日) 09時51分
了解しました。
投稿: 齋藤淳 | 2014年2月18日 (火) 18時52分