第37回クリスマスコンサート
今日はいよいよクリスマスコンサート。

毎年、この日に小さなお子さんから、
昔小さなお子さんだった?方々までがつどい
一緒に音楽を奏でる一日を楽しみしています。
今朝も例年通り、朝の9時から楽器の搬入が始まります。

そして正午には、サウンドチェックの準備も整い
いよいよ、音出し。
リハーサルが始まってもてんやわんや。
なんせ、どの曲も同じ編成はなく、
エレクトーンのアンサンブルはモチロンだけど、
アコースティックの楽器とのアンサンブル、
歌と弦楽器、
そして、なんといっても弦楽合奏も。

小さな子がしっかりと指揮が見えるか。
音のバランスはどうか・・・などなど、
森田先生をはじめ、いままでこのコンサートで育ってきた全員で
一つ一つのステージを作り上げていく。
大きな家族のように。
そして、音響的に複雑な編成も、
長年この舞台を助けてくださる
舞台スタッフのみなさんの素晴らしいサポートで
どんどんまとまっていく。
ライティングも、曲によって細やかに設定されていて
毎年本当に感謝の思いでいっぱいだ。
プログラム最後は、いつものようにクリスマスキャロルを。
今年も、小さなお子さんがたくさん参加してくださいました。
舞台デビュー。なかなか前を向けなかったりあっちむいてホイ!になったりしたけど
みんな自分らしく元気なことは何より。
本当に幸せな時間でした。
来年は12月25日だったかな。
また、大人も子供も、天界も地球も一緒のこの場所に
みんなで集えますように…
ありがとうございました!

毎年、この日に小さなお子さんから、
昔小さなお子さんだった?方々までがつどい
一緒に音楽を奏でる一日を楽しみしています。
今朝も例年通り、朝の9時から楽器の搬入が始まります。

そして正午には、サウンドチェックの準備も整い
いよいよ、音出し。
リハーサルが始まってもてんやわんや。
なんせ、どの曲も同じ編成はなく、
エレクトーンのアンサンブルはモチロンだけど、
アコースティックの楽器とのアンサンブル、
歌と弦楽器、
そして、なんといっても弦楽合奏も。

小さな子がしっかりと指揮が見えるか。
音のバランスはどうか・・・などなど、
森田先生をはじめ、いままでこのコンサートで育ってきた全員で
一つ一つのステージを作り上げていく。
大きな家族のように。
そして、音響的に複雑な編成も、
長年この舞台を助けてくださる
舞台スタッフのみなさんの素晴らしいサポートで
どんどんまとまっていく。
ライティングも、曲によって細やかに設定されていて
毎年本当に感謝の思いでいっぱいだ。
プログラム最後は、いつものようにクリスマスキャロルを。
今年も、小さなお子さんがたくさん参加してくださいました。
舞台デビュー。なかなか前を向けなかったりあっちむいてホイ!になったりしたけど
みんな自分らしく元気なことは何より。
本当に幸せな時間でした。
来年は12月25日だったかな。
また、大人も子供も、天界も地球も一緒のこの場所に
みんなで集えますように…
ありがとうございました!
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ご報告(2021.02.10)
- デュオ(2021.02.23)
- 仕事始め(2021.01.04)
- 何年ぶりだろう(2020.12.25)
- こんな時もあったのか(2020.12.08)
コメント