羽後町へ!
明け方は良い天気だったけど…
今日も雪。
たくさんの方々が雪かきをされている。
すごいなぁ。
そんな中正午前、湯沢駅に到着!
さっそくメンバー全員の希望で、道の駅「端縫いの郷」へ。
真冬の寒さにもかかわらず、名物冷がけ蕎麦をいただき、
夏以来のうごじぇらを堪能。
全種類をメンバー4人で食べるのが、夏からのお約束!
冷がけも地元の食材を生かしたジェラートも堪能。
そして14時頃、さっそく明日のコンサート会場の西馬音内盆踊り会館へ。
日本三大盆踊りの西馬音内盆踊りの伝承殿堂だ。
17時頃からは、羽後中のみなさんとリハーサル。
今回のプログラムの中で心配だったのは、
「ウェスト・サイド・ストーリー」。
オペラ歌手との絡みは、テンポ変化も激しく
どれだけ、リアルタイムに絡めるかは、
どれだけ信頼関係を築けるかにもかかっている。
んだらばよ…
我々も挑戦をしたい。
というわけで、思い切って「Mambo!」を
羽後町ならでは仕様にしてみたい。
というわけで!
羽後中学校からご要請をいただいていたパーカッションパートの援助を
西馬音内盆踊りの楽器で参加させていただくことに。
伝統楽器に触れさせていただいてよいのか、迷いながらオファーをすると
快いお返事が!
「どうぞ!」
とすぐに持ってきていただいた。
さすが、盆踊り会館! 大太鼓と小太鼓
そして、カウベルパートには鉦を。 ←竹内君必死!
持ち方や扱いのご指導は、羽後町観光物産協会の下橋さま。
というわけで、3時間後にせまったコラボリハの前にハードな練習開始!?
しかし。専門職は歌とピアノの二人。
でも、貴重な楽器に触らせていただき、感動のひと時でした。
他にも、アイデアが出る出る。
バルコニーシーン?あら、バルコニーがあるじゃないの。
さすが盆踊り会館!
っというわけで・・・
しかも、ライティングワークが素晴らしくて
あっというまに、ムードが出来上がっていく。
さすが、伝統芸術をもつ羽後町だからこその感受性。
17時からは、羽後中学校の皆さんもいらしてくださり
リハーサル。
昨日新幹線の車中で色々シュミレーションしたことも、はるかに予想を超え、
まさに耳で聴き心で感じ、音楽を構築してゆく時間。
必死!
舞台に立つからには、しっかりと作り上げなければならない。
でも、とっても楽しかった。
こうして、次の世代と一つの音楽を創る時間は
まさに、今の時代に必要とされている
「時代を越えて伝えていくべきことに向き合う」時間。
たくさんの信頼する仲間とだからこそできる事だ。
共に時間を過ごしてくださる皆様に心から感謝。
さぁ。明日はどんな時間になるだろう。
今宵は、お布団を見たとたん撃沈。
一日のエネルギーを使い果たしてしまった。
去年、リハの動画を見て勉強していた夜とはえらい違いだ。
でも。
なんだか、とってもワクワク。
たくさんの方々にお越しいただけますように。
そうとはいえ、雪下ろしで大変な季節。
すこしでも、よいお天気になりますように…
« 秋田へ | トップページ | 藝大ミニコンサート with 羽後中学校2019 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 快晴(2021.01.01)
- 本番おさめ(2020.12.28)
- 都心の満月?(2020.11.30)
- クリスマスプレゼント?(2020.12.24)
- ウメボシの威力(2020.12.09)
コメント