合宿2日目
朝6時前。パチンと目が覚めた。
朝食をもりもりいただき、楽譜の準備を整えお出かけ。 カブトムシ!?
9時からは、恒例の生演奏ラジオ体操。
中庭に向かって、演奏するのはなかなか楽しい。
そして弦楽合奏。
春から作曲クラスの学生さんと取り組んでいた編曲。
今年はバルトークのルーマニア民族舞曲だ。
夏合宿ですべてはできないので、第1,2,6曲。
聴きながら、基本的にはみんなそれぞれの実力に応じてとりくめているようで
ホッとする。
まだヴァイオリンを始めたばかりの小さな子も
拍感を共有していくことを感じるのはとても大切。
そしてなんと。
おサルも仲間に入れていただいた。
しかぁし。
全く練習していないので・・・ ヴィオラというユニフォームを着て
チェロもさらう。
この合宿の面白いところは、弦楽合宿といいながら
ピアノソロはもちろん、即興演奏も室内楽も、リズム・アンサンブルも
そしてそして、バッハのオラトリオの合唱まで取り組むことろ。
今年は、名物パーカッショニストけやきさんが居ないので
急遽、オラトリオではヴァイオリンの晃くんがバスパートを歌いながらの
ティンパニー奏者となった。
なんたって、バスを歌えるのは彼一人だから、
ティンパニーに専念するわけにはいかんのだ。
冒頭部分をたたいていただけるだけでも、オケを担当するピアニストとしては助かる。
ありがとう!
みんな、弓で弾き、ピアノを弾き、ドイツ語を歌い、パーカッションもこなす。
大家族のてんやわんや2日目。無事終了。
おサルはチェロ痛?
« 924キロ | トップページ | ありがとうございました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 快晴(2021.01.01)
- 本番おさめ(2020.12.28)
- 都心の満月?(2020.11.30)
- クリスマスプレゼント?(2020.12.24)
- ウメボシの威力(2020.12.09)
コメント