GoogleClassroom
5月11日から授業も遠隔で行う予定。
私が所属している作曲理論部会は、実技系とは違い
座学の授業担当も多い。
というわけで、ボスから何日かおきにミッションが送られてくる。
藝大をはじめ多くの私学の高校や大学が利用を表明しているのが
Googleのシステム。
その中でGoogle Classroomというシステムを中心に
課題の出し方や授業資料の添付の仕方を習得していくのだ。
たまたまWi-Fi環境を整えてあり、
パソコンもあり、携帯もスマートフォンだからすぐに対応できているものの
クラシックの世界には、ガラケーの人ももちろんのこと
パソコンから距離を置いている人も多い。
どこまでスタートラインが揃えられるのだろう。
理論部会はそんなこんなで強制収容されているので、
他の部会の皆さんに情報を求められることも多い。
というわけで、勉強したことを声楽部会やピアノ部会の人たちに
お知らせする機会が増えてきた。
ひとつの音楽を、すぐ隣にいる仲間とともにあうんの呼吸で作り上げていく分野なのに
”隣に人がいない” という状況でどう授業を進めていくのか。
垣根を越えて話していく過程で得られることはたくさん!
しかし、どれも代替案。
「やはり、ナマが良い。」
を越えるものが見つからない。
今の環境でできることを!と意見交換の日々。
ちなみに、今日開封してさっそくフル稼働のモノ。 画面に直接書き込める✍
iPadとapplepencilデシタ。
添削したPDFや画像をどうやって保存するのかは謎のまま
とにかく、採点・返却作業はドシドシ進めている。
同じ答案を送ってしまったり色々失敗だらけだけれど、
「やってみなければ分からない」だ。
« 個人オンラインレッスン・現状のまとめ | トップページ | ベランダー »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 快晴(2021.01.01)
- 本番おさめ(2020.12.28)
- 都心の満月?(2020.11.30)
- クリスマスプレゼント?(2020.12.24)
- ウメボシの威力(2020.12.09)
コメント