1週間終えて
遠隔授業の1週間を終えた。
今日も、朝からずっと添削と授業の資料作りが続き、
こうしてブログを書いている時間があるのが不思議だが
もともと、このサイトは自分の備忘録。
忘れないうちに雑感を。
(1週間に起きたことは、後日書きます。)
1週間毎日、眠る以外はほとんどパソコンと添削用 ipadの前で過ごす。
元来、社会的には不真面目者で、
1限から授業をするタイプではない自覚もある。というわけで
新しい世界なのもあって、恐怖で何度も目が覚める日々。
遠隔授業初回の週で向き合った世界は、苦しくも楽しい時間。
辛い点は、初回で顔を合わせないからこその、
初めましての学生さん一人一人の現状確認の煩雑さ。
通常ならその場で確認できることが、通常の5倍くらいの時間がかかり、
結局のところ、この1週間はひとりひとりの提出物に向き合う時間に追われる結果となった。
普段、どれだけ野性的なにおい?に頼っているかを思い知らされる日々。
それでもやはり、そこは避けることができない。
Wi-Fi環境がそろっていない事も考慮しなければならないことも、
目の前のことに集中できないことに影響している。
まぁ、それも当然だ!と分かりつつ、
やはり全力で応えられない罪悪感がつきまとう。
音楽はもともと、信頼が重要だ。
孤高の世界で惹きつけていける人は、本当に一握りにすぎない。
そして、どちらの世界にとっても大切なのは
自分の表現を裏付けるもの。
それは、経験であり(それが無いと生きていけないもの)出会いであり、
知識であり・・・
自分が担当しているのは、主には知識である「理論」の部分。
今週やってみて分かったのは、知識という分野であっても
「なぜそれを必要とするのか」を感じるためには
やはり、その人の音楽を知っていないと踏み込めないという事がたくさん!
遠隔では、限界が。
そして、音楽そのものはやはり、新しい時代を見れば見るほど
どんどん、人の心のそばにありたいと思うものであること。
しかも、音として不特定多数の人々に発信する前に
一緒に音を奏でる仲間と、心をともなうやり取りが必要であることを
感じずにはいられない。
遠隔授業では、耳が聴覚過敏のため
授業で必須のヘッドセット(イヤフォン&マイク)もままならず、
できることなら、電子系統から一切離れていたい人間が
なんとか1週間無事に終えられたのは、
ひとえに、ご一緒してくださった学生の皆さんのおかげ。
本当にありがとうございます。
そして、自分の役割にしっかりとそしてポジティブ向き合っている皆さんの存在。
長野でいつもお世話になっているペンション・ぷれじ~るのみなさんが
営業自粛でたくさん有る小麦を用いて開発中のパン作りセット。
そんな過程で開発中のうちの品、ドイツ・パンを送っていただきました。
しかもその小麦の歴史にはじまり現在の状況、
配合への思いなど丁寧に書かれ、地元信州産への愛を感じる品。
どれだけ、枯れかけた心に栄養をおくっていただいたことか。
(後日、その事も書きたいと思います。)
そして、演奏仲間であり、いつも共に音楽に向き合う姿勢に刺激を受けている
大フィルのみなさんの非公式ブログの発信。
オケは、3密の状態から脱却が難しいと考えられる分野。
こちらはきっと、大フィルファンの方々はモチロンのこと、
音楽に携わる皆さんに、非常に有益な情報発信の場となると確信しています。
是非、ご覧ください。
あと10時間後には、今週の授業が開始。
今週は大学院の授業も始まる。
室内楽という性質上何ができるか・・・
怖くもあり、楽しみな時間が続く。 夕方18時ころの風景
今日初めて歩いたご近所コース。
« ハト狂詩曲 | トップページ | 室内楽はどうする »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 快晴(2021.01.01)
- 本番おさめ(2020.12.28)
- 都心の満月?(2020.11.30)
- クリスマスプレゼント?(2020.12.24)
- ウメボシの威力(2020.12.09)
« ハト狂詩曲 | トップページ | 室内楽はどうする »
コメント