検証はつづく
非日常の日常4週目。
連休中だが、大学は本来の予定では授業日。
今日もいつもと変りなくレッスンが続く。
そしてとうとう緊急事態宣言の延長が発表され、
先生方の間でも、遠隔授業に向けての動きが活発だ。
今日は生徒役をお引き受けし、
同じ課題を、PDFの場合とWord文書の場合と検証。 PDFの場合。
ファイルを開くと、下にペンマークが出て手書き記入が可能だった。 Wordでの実験
でも、学生の立場でファイルを開くとその後の画面はPDFの場合と一緒だった。
なぜだろう。
私自身も、楽典の問題を新たに出して、
学生さん役を務めてくださる羽後町メンバーに意見をうかがう。小さな画面で書かれた手書き解答!
ありがとうございます。
学生さん画面では、ペンマークが出たりでなかったり、
謎が多いままだが、少しずつ整頓してメモをとる日々。
どうやら採点する方は、スマホやタブレットのように
指でシャッシャッするデバイスを使用時は、ペンマークがでて
直接添削が可能ということが分かってきた。
(しかし、指だと文字の美しさに限界が💧)
夜には、Zoomでオンライン授業の実験に出たという順子さんから
「講義を聴くのは大丈夫だけど、
ディスカッションは会話だけでも時差がある」
とのご報告もいただいた。
やはりそうか。
ディスカッションが大事な分野だけに、この報告は痛い。
対策を練らねば。
チャット併用もしているけれど、どれだけ補えるのか。
実験は3種類並行しつつ夜中12時まで続き、ここで提出先の先生役の先生がダウン。
お開きとなった。
楽譜を読んでいるより、100倍疲労困憊の夜。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 快晴(2021.01.01)
- 本番おさめ(2020.12.28)
- 都心の満月?(2020.11.30)
- クリスマスプレゼント?(2020.12.24)
- ウメボシの威力(2020.12.09)
コメント