座学の対面授業
今週から、音楽分析や和声学などの座学授業も対面開始。 朝の教員室は無人!
とはいえ、生徒さんの中には日本に入れない留学生も多く
対面授業とオンライン授業の併用だ。 授業開始3分前
教卓の上に置いたパソコンと、オーディオをつないで、
ホワイトボードに照射し、
目の前の学生さんと、画面の向こうのオンラインの学生さんと
両方に向けて授業をすることになる。
いつもなら、ホワイトボードに五線を照射して板書するが
それも、もう一つのiPadで五線紙を画面共有して
それをホワイトボードに映す。
なんだか変な感じだ。
1限の和声学は、ほとんど個人で取り組む課題が多いが
2限の音楽分析基礎講座は、そうはいかない。
パソコンのカメラは、自分では無く
教室にいる学生さんの方を向けて
できるだけ、オンラインの学生さんとの意思疎通を図る。
和音の聴き分けなどは、I 右手 V 左手 IV 両手 IIはピース
とミュージカル科ならではのジェスチャーの大きさが笑えた。
みんな元気そうで何よりだ。
しかし、自分は大混乱。
いつもなら、作曲などの課題を順にパソコン上で
提出していただいたものを順にみていくので良いけれど、
やはりどうしても、パソコンから離れて
目の前にいる人達に時間を取ってしまう。
これは次回への課題だなぁ。
午後は、帰る暇がないのでそのまま学校で。
ピアノとピアノの間に、透明の幕で仕切りが。
3人対面の人以外は、レッスン室からオンライン。
楽器資材室で、ポケットWi-Fiを借りたことで
今日はほとんど通信障害もなく、レッスンが進んだ。
しかし対面では、どうしても透明な壁にへばりつくサルとなる。
夜、帰宅する前には鍵盤の消毒と共に、
シールドの消毒もモチロンさせていただきました…
新しい世界の一日、無事終了!
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 快晴(2021.01.01)
- 本番おさめ(2020.12.28)
- 都心の満月?(2020.11.30)
- クリスマスプレゼント?(2020.12.24)
- ウメボシの威力(2020.12.09)
「授業<大学>」カテゴリの記事
- 工夫(2020.10.22)
- 試演会も(2020.07.30)
- 座学の対面授業(2020.07.20)
- こんな時だからやってみよう(2020.07.09)
- 対面授業初日(2020.07.01)
コメント