対面授業初日
7月に入った。
クラスの学生さん全員が「対面授業」を希望した大学院の授業
「アンサンブル・ピアニストのための研究」
のため大学へ向かう。
3月以来だ。
校門に入ると体温チェック。 働き者芝刈りウサギもマスク中
授業の部屋に行くと、各机の椅子に1つずつ開けて座るよう
張り紙がしてあった。
しかし、学生たちはくっついて座っているので
離れてもらう。
ピアノを弾く学生に代わって、弾いて見せるたびに
アルカリ電解水で消毒。
授業30分ごとに換気。
それでも、やはり対面の授業の方がきちんと音も聴けて
しっかりと判断しやすいし、学生さんたちの表情もみえるので
授業しやすい。
その後、レッスン棟に行くと懐かしの打楽器の学生さんたち。
久々の再会を喜ぶ。
エレベーターも立ち位置の指定が。
レッスンのお部屋も、
ピアノ1台ごとに、透明のシールドがひかれていた。
しかし、電波が悪い。
リモートのレッスンの学生さんとは、ブチブチに電波が切れて
何をやっているのかわからないほどだった。
夕方からは成城ソルフェージュ研究会の初日。
40分前には先生方が集合されていて、準備におおわらわ。 今日は、机ひとつに一人ずつ。
学生さんが17時頃まとまって来たので、検温の列ができてしまったのが反省点。
おでこで測る体温計は、前髪が挟まるとうまくいかないという事も分かった。
授業を終えて、消毒清掃。
これが、なかなかに大変で今日は45分以上かかった。
しかも、マスクをしたままで汗だく💦
体力勝負の対面授業初日、無事終了。
ありがとうございました。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 快晴(2021.01.01)
- 本番おさめ(2020.12.28)
- 都心の満月?(2020.11.30)
- クリスマスプレゼント?(2020.12.24)
- ウメボシの威力(2020.12.09)
「授業<大学>」カテゴリの記事
- 工夫(2020.10.22)
- 試演会も(2020.07.30)
- 座学の対面授業(2020.07.20)
- こんな時だからやってみよう(2020.07.09)
- 対面授業初日(2020.07.01)
コメント