木曜のソルフェージュ研究キーボードハーモニーの授業。
今年は11人の履修生のうち9人ほどがオンライン授業を希望していて
授業担当としては、悩みがつきない。
数字付き低音譜の演奏にしても、共演者との対話も
時差が生じるし、ましてや楽音のオンラインの質はひどくて
成り立たないに等しい。
アマリッリのファクシミリから起こした数字付き低音譜。
いつもなら、仲間が歌いそれに合わせて弾くのができない。
というわけで!
竹ちゃんマンにお願いした。そしたら
「役に立てるなら喜んで!」
と快諾いただいた。
歌のプロに歌っていただけるなんて、こんな時しかない。
というわけで、まず伴奏の録音を送り
それを聴きながら、歌を録画していただいた。
それを見ながら、学生さん達に伴奏してもらうというわけだ。 でっかい画面!
こんな具合だ。
竹内くん、本当にありがとうございました。
リアルタイムで通信できる技術がもたらされるのはいつだろう・・・
前期は、吹奏楽やオーケストラなど
合奏系の本番も、すべて中止となってしまった。
学生さんたちにとって、本当に辛い事だろう。
こういう時だからこそ、やはりできることはやって行きたい。
そう考え、前期後期の節目に行っている試演会は行うことに。
オンラインで・・・
質の良い音をめざせば、録画がいい。
でも。
本来コンサートは、音は聴いてくださる方とともにある。
というわけで、音の質より
「みんなで聴こう、一度しかないその人の音楽!」
とした。
もちろん、授業をしていても通信環境が悪くて
授業を受けられない!と急になる人も多い。
でも、コンサートとなれば本番に穴をあけることは許されない。
そういうプロフェッショナルな考えも知っていただきたく
生演奏時に通信が落ちた時に備え、
全員に事前に一発撮りの録画も送っていただいて、
スタンバイ。 タブだらけ。
いざ始まってみると、ひとりも通信から落ちることもなく
無事終了。
中には、電車の中から仲間の演奏を聴いてくださった人もいて
本当に聴きたいと思えば、聴き手にも色んな参加の方法があるのだなぁと
びっくりする事も。
恒例の一言トークでは、2か月の自粛期間中は学校も閉じてしまい、
「家で主科の楽器も演奏できず、ピアノが有ってよかった」
という人も。
膝の上でキーボードを弾く人もいれば、
学校に入れないため、カラオケで楽器を演奏した人も。
半年ぶりに聴かせていただくと、
お一人お一人の心のうちが音にしっかり出ていて、
音楽に一番大切な「その人にしか出せない音」に
しっかりと出会えた時間でした。
ありがとうございました! 終演後のお散歩
まだ空は、梅雨だなぁ。
今週から、音楽分析や和声学などの座学授業も対面開始。 朝の教員室は無人!
とはいえ、生徒さんの中には日本に入れない留学生も多く
対面授業とオンライン授業の併用だ。 授業開始3分前
教卓の上に置いたパソコンと、オーディオをつないで、
ホワイトボードに照射し、
目の前の学生さんと、画面の向こうのオンラインの学生さんと
両方に向けて授業をすることになる。
いつもなら、ホワイトボードに五線を照射して板書するが
それも、もう一つのiPadで五線紙を画面共有して
それをホワイトボードに映す。
なんだか変な感じだ。
1限の和声学は、ほとんど個人で取り組む課題が多いが
2限の音楽分析基礎講座は、そうはいかない。
パソコンのカメラは、自分では無く
教室にいる学生さんの方を向けて
できるだけ、オンラインの学生さんとの意思疎通を図る。
和音の聴き分けなどは、I 右手 V 左手 IV 両手 IIはピース
とミュージカル科ならではのジェスチャーの大きさが笑えた。
みんな元気そうで何よりだ。
しかし、自分は大混乱。
いつもなら、作曲などの課題を順にパソコン上で
提出していただいたものを順にみていくので良いけれど、
やはりどうしても、パソコンから離れて
目の前にいる人達に時間を取ってしまう。
これは次回への課題だなぁ。
午後は、帰る暇がないのでそのまま学校で。
ピアノとピアノの間に、透明の幕で仕切りが。
3人対面の人以外は、レッスン室からオンライン。
楽器資材室で、ポケットWi-Fiを借りたことで
今日はほとんど通信障害もなく、レッスンが進んだ。
しかし対面では、どうしても透明な壁にへばりつくサルとなる。
夜、帰宅する前には鍵盤の消毒と共に、
シールドの消毒もモチロンさせていただきました…
新しい世界の一日、無事終了!
ソルフェージュの授業で何が困るってアンサンブルができない。
というわけで、たまにはリモート・アンサンブルを。
25人を3グループほどに分けて、パートも自分たちで決めていただいた。
とはいえ、昨年からご一緒している仲間も多く、
弦楽器・打楽器・教育やさんグループはなかなか良いものができた。
今日は、それぞれのグループ仲間と聴きながら質疑応答。
最後の第3音の高さには、悲鳴があがった💣
そりゃぁ、直接会えないし和音の解釈も充分に論議できないままのリモート録音だもの。
でも、こうしてみんなで録音を聴きながら、思うことを言い合える時間はやはり大切だ。 クレ読みも兼ねている。
歌詞と書法のアナリーゼは浅くなってしまったが
次回につなげていきたい。
7月に入った。
クラスの学生さん全員が「対面授業」を希望した大学院の授業
「アンサンブル・ピアニストのための研究」
のため大学へ向かう。
3月以来だ。
校門に入ると体温チェック。 働き者芝刈りウサギもマスク中
授業の部屋に行くと、各机の椅子に1つずつ開けて座るよう
張り紙がしてあった。
しかし、学生たちはくっついて座っているので
離れてもらう。
ピアノを弾く学生に代わって、弾いて見せるたびに
アルカリ電解水で消毒。
授業30分ごとに換気。
それでも、やはり対面の授業の方がきちんと音も聴けて
しっかりと判断しやすいし、学生さんたちの表情もみえるので
授業しやすい。
その後、レッスン棟に行くと懐かしの打楽器の学生さんたち。
久々の再会を喜ぶ。
エレベーターも立ち位置の指定が。
レッスンのお部屋も、
ピアノ1台ごとに、透明のシールドがひかれていた。
しかし、電波が悪い。
リモートのレッスンの学生さんとは、ブチブチに電波が切れて
何をやっているのかわからないほどだった。
夕方からは成城ソルフェージュ研究会の初日。
40分前には先生方が集合されていて、準備におおわらわ。 今日は、机ひとつに一人ずつ。
学生さんが17時頃まとまって来たので、検温の列ができてしまったのが反省点。
おでこで測る体温計は、前髪が挟まるとうまくいかないという事も分かった。
授業を終えて、消毒清掃。
これが、なかなかに大変で今日は45分以上かかった。
しかも、マスクをしたままで汗だく💦
体力勝負の対面授業初日、無事終了。
ありがとうございました。
今朝は、ソルフェージュのWeb会議。
みなさんの授業のお話が、とても参考になってありがたい。
そして、一様に
「授業資料の制作と、添削にあけくれる24時間」
という言葉が聞かれた。
双方向のオンライン授業といっても、実際には相手の姿は見えず
実際にどのような状態なのかはつかみ辛い。
学生さんもパソコンや携帯の画面をみつづけ、
大変な事だろう。
ソルフェージュのように実技系の授業は、
オンラインをこれ以上続けることには限界があり、
対面の授業に向けての意見交換を。
大学となると、当然通学の間のリスクもあり、
現状としては、オンラインと対面の授業が平行して行うことになる。
留学生たちの中には、カナダや韓国、台湾など母国から受けている人も居るからだ。
デスクトップパソコンは運べない。機材は? →大学側からある程度のパソコンの用意がある。
Wi-Fi環境は? →少なくとも教員サイドは強化している。
授業棟は窓が無いが? →30分に一度10分?の換気。ということは授業はかなり短くなる。
その他、授業は20人以下にすること。(←分散授業)
授業ごとの消毒は、クリーンスタッフがやってくださる。
教室の椅子には、座ってよいところを明示してある。
事などが確認された。
試験の方法なども、色々悩みが尽きない。
パソコン三昧の日々に色の違う話題。 ズッキーニ
右側のズッキーニは、イタリアに古くから伝わる
ズッキーニ・ロマネスコ。
なんと、皮が柔らかくて水分も多いので生食も可能だそうだ。
おもしろいなぁ。今日から6月。
もう4月1日を最後に公共機関の乗り物にのっていないから、
通勤ラッシュからも縁遠い。
その点では体力的にはけっこう助かっているけれど、
授業の質を追求すると、
やはり対面の必要性を感じる授業4週目開始!
1限のみなさんの出席率も常にほぼ100%ながら
2限の宇宙人のみなさまのエネルギーがあつい。 デバイス2つで進める
ミュージカル科の1年生と声楽科の1年生。
言葉を媒体とする専攻だからこそ、常に自分の言葉で考えを話してもらいたい。
そう願っていたら、遠隔授業にして発言はかなり多い。
おかげで、授業計画は崩れっ放しだけど、
うれしいかぎりだ。
ミュージカル科は伝統的に常に実践的。
この状況下でもさまざまな工夫の中、
ダンスも歌も、YouTubeなどを活用し活発とのこと。
去年まで対面授業時は、白目をむきながら
「先生そろそろ私、朝1番のこの授業はダウンかもしれません。」
と話してくれいた先輩たちのことを思い出しつつ
その熱心さが、新入生の1年生に変わらず引き継がれているのがとてもうれしい。
もちろん、声楽科のみなさんも常に出席率100%だ。
すごいなぁ。
いつも月曜日は10時間ほぼぶっ続けで大変なはずだが
終わった夜はとても心地よい元気エネルギーに満たされている。
ありがとう!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント