あの日から1年たちました。
今日は滞在先から、安芸津へお墓参りに。
しまなみ海道を渡りながら、多々羅島にて。 あいさん品薄。
貴重な葉物お野菜やライムにレモンを送る。
「ほぉね、福島も大変じゃのぉ。」と言いながら
すごい勢いで、詰めてくださった。
近くの岡山や広島も、かなりな被害だった大豪雨災害経験からか
他人事とは思えない様子。
ありがとうございます。
午後2時30分ごろ、安芸津の元行寺に到着。
あの場所からみる瀬戸内海は、今日も穏やかだ。
帰りみち、途中まで船で帰ることにした。
船の時間まで、竹原でお散歩。 古い町並み
犬っこが、干し柿の傍らで・・・ じぃ~
のほほんのほほん🍵
午後16時30分頃、忠海港を出港。 ゆうぐれ
ルーツの大崎下島方向をのぞむ。
ばぁちゃん、元気かなぁ。
広島へ。
「私のお墓の場所は、ここにもろうとるけん」
と祖母に言われていたことがずっと気になっていた。
というわけで、1年越しながら今日は祖母の里帰りをしに。
市内から安芸津へ向かう途中、
去年の西日本豪雨の災害地を通ったが、
かわらず土嚢をつんだだけの部分も多数。
お昼過ぎ、菩提寺に到着。 元行寺
西木家の歴代お墓のお参り。
そして、高台にある兄弟のお墓に写真をおいてお参り。
海が見えるんじゃけん
と言っていた自慢の場所だ。
お参りを終えて、伯母ちゃん手作りちらし寿司を傍でいただく。
祖母との思い出もまざって、とってもおいしい。
大崎下島から三津まで船で渡ってからは、
車もない時代だし1時間歩いてきたこと。
この辺りは、季節の果物がたくさん生っている環境で
あるとき、籠を負って帰っていたら
ヘビが落ちてきたと勘違いして籠をひっくりかえしてしまい、
転がっていく実をみんなで拾ったこと。
川イチゴをたべたこと。
「松茸もとりよったねぇ。」
へぇ!
などなど、祖母との生活にまつわるお話をたくさんきいて
心温まるひと時。
ごちそうさまでした。
お寺の前では、稲刈り。
傍らの道は、今も壊れたままだ。
去年はずいぶん長期間、避難生活をされていた場所。
親戚のおうちも、冠水した場所が家にくっきり。
実りの季節の風景がなにより嬉しい。
とはいえ、今日は安芸津の親戚の家も、
台風に備えて稲扱ぎ。
大きな台風。どうなるのだろうか・・・ 穏やかな瀬戸内
「帰れんかったら、いつでも戻ってきてえぇけんね。」
という言葉をありがたくいただき、倉敷へ。
お世話になりました。
SFJ21 羽田→関西 のぞみ35号新大阪→福山
東京滞在32時間チョイで再び、関西に向かう。
羽田空港で外を見ていると…
海の上をトラックが走っていた🚙 気のせいか!?
今日は梅雨の晴れ間 富士山ももうすぐ夏シーズン。
関空について、今日は懐かしの場所へ。
卒業以来の、西鳥取小学校だ。
担任をしてくださっていた有田先生と尾崎駅で再会。
全然!変わっていなくてびっくり。
現在は、校長先生をなさっていて、
「ようこそ先輩!」という時間にお話を…
ということで声をかけていただいた。
今日はその打合せ。
授業以外の時間はよく遊んだ校庭。
今も西鳥取小学校の生徒は、元気いっぱいに遊んでいた。
遊びたくて、放送委員に入り、
下校時刻を遅らせていたっけな。
卒業作品のトーテムポールも健在。
発見! 名前入り
お昼には給食もいただいた。 栄養満点!
自分が5年生の時に給食が導入され、その時の栄養士さんが
まだ現役で働いていらっしゃるとのこと。
すごいなぁ。
おかげさまで、とってもおいしくいただきました。
そしてモチロン! 昔は北庄司牛乳。
牛乳も!
まだお弁当だったころは、2時間目が終わるとみんなで飲んだ。
なつかしいなぁ。
思い出の時間はあっという間に過ぎ去りました。
秋には何をお話ししようかな。
再び尾崎駅に送っていただき、西へ向かう。
そう。尾崎駅が復活していた。 缶詰バー付近
秋の台風からずいぶんと時間がかかった。
2時間半後。 夏ぶりにみた福山城。
少し東へ折り返し、待ち合わせして買い出しへ。 赤チソ。(シソとは言わない)
この時期、ばぁちゃんがウメボシ作るのに使っていたなぁ。 タモリ。
ってなんだろか?笑えて撮影してしまった。
懐かしの瀬戸内中国地方で、カエルの声をききながら
そして、少々なまりながら語らう。
幸せな夜。
昨夜のうちに広島へ。
祖母のそばで、一晩中伯父からたくさんのお話をききました。
手作りマヨネーズを作るときの話。
島育ちなので、野球のファールボールを拾うために
常に船で待機している人がいたこと。
(祖母は熱烈カープ女子!)
銀杏をひろってお小遣いをもらっていたこと。
玄関先のブドウを収穫して、足で踏んでワインを作っていた事…
などなど。祖母にまつわる話は次から次へと。
そして、今日はお見送りの日。
さすが、祖母花代どのの末裔たち。
にぎやかなことすごいったら、ビックリ!
昨夜も親戚一同大集合の大盛り上がりで、
あっという間に、いとこ会も結成されたそうだ。
30年以上ぶりのいとこもいるけれど、
公園でみんなで遊んだことや、団地探検など
あっという間にいろんな事を思い出して大盛り上がり。
本日の夕方、祖母が天界に旅立ちました。
伯父の言葉によると、
いつ旅立ったかわからないほど、自然に
ANA671 羽田→広島
霧の中、8時25分無事到着!
祖母が表彰されるときいていた日。
が、再び入院。
というわけで、お見舞いの日となりました。
マツダ病院の看護師さんは、とってもキビキビとして
かつ、とても明るい。
広島の女性はみんなたくましいなぁ。
午後には、病院に大きな風呂敷を運び
皆さんが喜んで見に来てくださったもの。
「ご利益がありますように…」と、スタッフの皆さんで触りました。
喜んでいただけて何よりです!
広島市からの表彰。実はこちらの方が大きい。
檜の香り高い時計をいただきました。
夕方に、はなばぁちゃんのすこし呼吸が落ち着いたので
耳元で読み上げ。
「どこに置こうかねぇ~」
と元気に。
よかった。誕生日は12月。
無理せず、おばぁちゃんらしく過ごせますように…。
ANA671 羽田→広島
朝7時に離陸。
ふと目が覚めると…
今日は、お花ばぁちゃんに会いに行く日。
おばぁちゃん直伝のバラ寿司。
伯母さんが作るのをお手伝いさせていただき面会へ。
暑い夏となりましたが…
差し入れのバラ寿司も完食!
送っていただいた桃も
「桃はおいしいねぇー」と、次々食べる。
良かった!元気そうだ。
名残惜しいながら、午後は関西へと。
福山への運転中の車窓。
まだまだ、西日本豪雨の復旧は道半ばで
山陽道の高速脇ですらこの通り。
道の脇のあちこちに、土砂崩れの風景が
迫っていました。
花ばぁちゃんのお里、風早でも
親戚の方々の避難生活は続いています。
いっときも早く、復旧しますように…
そんな中で、心和むひと時。
福山駅にて
なんと、改札内から元気なピアノの音が聞えるではないですか。
改札わきに、グランドピアノが
どぉ~ん!
と置かれておりました。
ビックリ。
それはもう、楽音というよりは
「音の玉手箱」
でしたが、やっぱり無心な音は尊い。
なんといっても、駅の外は…
しかしそんな暑さをものともせず、
音の出る宝箱に夢中の兄弟。
いいなぁ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント